展覧会
  • 現在開催中の展覧会
  • 過去の展覧会
  • 今後の展覧会
当館について
  • ごあいさつ
  • 館長・岩立広子より
  • 出版物
  • 友の会募集
交通案内

ごあいさつ

岩立フォークテキスタイルミュージアムは、館長 岩立広子が長年収集した染織品を基礎に開設された、小さな美術館です。
1965年の中南米に始まり、インドへの旅から本格的な収集が行われました。多彩な文化を持つインドの、名もなき民が生み出す「大地の布」の美しさに魅せられ、情報の全くない時代、「車窓から見た女性たちのスカートの柄に惹かれ、近くの染め場を訪ねる」 といった、手さぐりの出発でした。
現地の人々や風土に触れ、暮らしの中にある染織品を収集し、およそ50年間、インドを中心に世界各地を訪れました。
現在、インドの収集品が約4000点、その他の国が約4000点、計8000点余りの染織品を所蔵し、年3回の展覧会を企画、運営しています。
手間暇を惜しまず、労力を顧みず作られた、かつての美しい布に実際に出会える美術館です。
ぜひ、御来館ください。

上へ

館長・岩立広子より

館長・岩立広子

私の育った時代は戦後の物のない時代でいつもゼロからの出発でした。
中学に入学した時も着る物がなく、母のセルの着物を解いて自分で作りました。
大学では染織を選び工芸科に進んだものの将来は不安でしたが、旅で見つけた布を追い求め、それが生涯の仕事に繋がりました。
1965年、憧れのペルーに着き、1000年もの時を経た古代布を沢山見ました。
今だに新鮮な輝きを失っていない、永遠に古くならない布を見つけるのが、自分の使命の様に思えました。5年後、5000年の歴史を誇る染織の国、インドを訪ねましたが、広大なインドを知るには40年の歳月でも足りず、今だに終わりのない旅を続けています。
インドから更に影響を受けた国々を辿ると、アフガニスタン、パキスタン、バングラデシュ、中央アジアの国々、イラン、トルコ、シリア、そしてタイ、インドネシア、ミャンマー、ラオス、ブータン、中国と、果てしなく広がり2009年、収集品を展示する小さな美術館を開館しました。集め始めた時代はインドも、その周辺国もまだ貧しく、本当の手仕事が日常に見られる最後の時代でした。
私の手元に引き寄せられた布たちは、厳しい工業化の波をくぐり抜けて生き延びた、本当に貴重な財産です。

自分の目と足と世界中の人々に支えられた美術館です。
心を込めて次世代に渡したいと思います。



岩立広子プロフィール

女子美術大学工芸科 卒業。柳悦孝、柚木沙弥郎に師事。 染色作家としてスタートし、1965年、中南米にプレインカの布を訪ねる旅をする。 古代、現代の民族染織の研究を始め、1970年、染織の母なる国 インドに渡る。 その後50年以上に渡り毎年2回通い続け、通算85回の訪印を記録する。 平行してインド以外の多くの国へも足を運び、研究と収集を続け、 同時にインドを始めとする染織品を販売する「バザール岩立」を開店。 1985年、販売と共に収集品を展示するギャラリーを併設した「カディ岩立」と改める。 2009年、30年間続けてきたカディ岩立を閉店し、岩立フォークテキスタイルミュージアムを開設。 日本民藝館を始め、岩立コレクションによる展覧会を多数開催。

インド ラージャスタン州、プシュカルのラクダ市 1984年

出版物

インド 大地の布
インド 砂漠の民と美

「インド 砂漠の民と美」
用美社 1984年出版
(絶版)

「インド 大地の布」
求龍堂 2007年出版
当館にて販売中

友の会

2014年4月1日より当館は一般財団法人岩立フォークテキスタイルミュージアムになりました。念願であった法人化が遂に実現の運びとなりました。心より御礼申し上げます。小さな美術館ゆえ、存続に全力を注いでおります。どうか、ご賛同を賜り、皆さまにご協力をお願い申し上げます。

友の会には「一般会員」と「賛助会員」があります。
会員には入会日から1年間有効の会員証が発行されます。

「一般会員」[年会費3,000円]の特典

  • ①. 入会から1年間、有効期間内何度でも無料で観覧頂けます。(ご本人のみ)
  • ②. 年に3回の展覧会と催事などの案内をもれなく送付致します。
  • ③. ミュージアム内での販売商品が5%引きとなります。(一部商品、書籍を除く)

「賛助会員」[年会費5,000円]の特典

一般会員の①~③の特典に加えて、同伴者1名様まで無料で観覧頂けます。

ご寄付のお願い

一般財団法人<非営利型>として、より安定した事業活動を行うため、随時ご寄付を受け付けております。1口5,000円より何口でもお受け致します。

お申し込みは、当館窓口にて承っております。




〈学生パスポート〉

学生を対象に1年間の期限内なら何度でも観ていただけるパスポートをつくりました。
かつての良い手仕事を気軽に観ていただければ幸いです。ぜひご利用ください。
料金 500 円(購入の際は学生証が必要となります。)

お申し込みは、当館窓口にて承っております。